川内グリーンツーリズム研究会・カエルの学校・農楽塾。福島県川内村の自然や農業を体験する農楽塾。伝統農法や自然農、里山の文化と自然を家族で楽しみませんか。UIターンや田舎暮らしのご相談にも応じます。
カエルの学校・メールマガジンバックナンバー
農楽塾メールマガジン
#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#
#=#=#
#=#=# 農楽塾だより 2004-11-2 発行
#=#=#
#=#=# http://www.nougakujuku.com
#=#=#
#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#【 No.1 】
福島県川内村より、里のたよりをお送りします。
朝の冷え込みが厳しい朝が数日続いたとたん、村中の紅葉がはじまりました。
赤に黄色に染まる川内の紅葉も、今週末くらいまで楽しめることでしょう。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 目 次 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞ 新米の通信販売はじまりました
∞∞ いつでもおいしいキノコを
∞∞ 親子でできる干し柿づくり
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# ソノ子の手帖から 〜田畑のこと、川内のこと、思うこと〜
┗ ──────────────────────────────── ┛
新米の通信販売はじまりました
エコファーマー夫婦が育てた減農薬・自然乾燥の「ひとめぼれ」です。
http://www.nougakujuku.com/shop.htm
今年は、四季の天候がはっきりしていてとても良かったのですが、上陸台風が
10個と観測史上最多だったそうですね。また、秋雨前線が停滞して長雨にな
ってしまったことから、稲刈りと稲こき(脱穀)が遅れてしまい、自然乾燥の
はせ木がたおされる被害が一部ありましたが、当地にはさほどの影響もなく、
秋終いができそうで安堵しております。
5月8日(土)に天候にも恵まれ、秋の恵を念じながらの穏やかな田植えでし
た。空梅雨模様でほど例年並みに明け、その後は当地も連日の猛暑続きで、稲
の生長も2週間くらいは進み、7月末には穂が出始め9月18日には稲刈りを
始めました。
昨年は長雨続きで「いもち病」との格闘でしたが、打って変わって今年は1回
も消毒なしで済んでしまい、こんなこと初めての経験でした。存分に陽の光と
温度、清水の恵みを受けて作柄も上々、秋には頭を垂れすぎて倒伏を心配する
ほどでしたが、何とか持ち堪えてくれました。
今年は、グリーンツーリズムの家族との交流が始まったこともあり、エコファ
ームの面積とアイガモも倍に計画し、いよいよ幼い彼女たちを放鳥したところ、
天敵たちが待ちかまえていました。
特に、カラスの「貫太郎」と野良猫の「権兵衛」には手を焼きました。
毎年利口になっていくようで、いろいろ手を尽くしましたが何れも奏功せず、
無惨な姿を手にするたびに胸が締めつけられる思いでした。
結局昨年と同程度の面積にせざるを得なくなりましたが、彼女たちの懸命な働
きで収量はかなり満足のいくもので感謝しております。
「貫太郎」と「権兵衛」には、来年は必ず雪辱したいと思いますので、皆さん、
なにか秘策があったら教えて下さい。
また、味にも豊作の恵みが凝縮されていると思っておりますので、どうぞ、
川内の空や山、川、田圃、そして澄んだ空気などを思い浮かべながらご賞味い
ただければこの上ない幸せに存じます。きっとご満足いただけるのではなんて
淡い期待をしているところです。
----------------------------------------------------------------------
会員の方は特別価格になります。会員以外の方でもお求めになれます。
http://www.nougakujuku.com/shop.htm
(sonoko)
=============================== [P R] ================================
★ ★-- 農楽塾・収穫祭 12月4〜5日 --★ ★
一年の収穫を祝って、集い会う収穫祭を開催します。
おいしいものを食べて、自然への感謝と喜びをわかちあいましょう。
詳しいご案内はこちらです。
http://www.nougakujuku.com/event.htm
農楽塾会員でない方でも参加いただけます。
自然や農業に関心がある方、大歓迎です。
================================[P R]=================================
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# 小松屋の厨房 〜おいしいものを食べれば、みんな幸せ〜
┗ ──────────────────────────────── ┛
いつでもおいしいキノコを
川内では、マツタケやイノハナ(シシダケ、香茸とも、)アミダケなどが採れ、
キノコ採りの人が大喜びするんですが、このあたりの言葉で「ケトバシ」と呼
ばれている、見向きもされないようなキノコの中にも、美味いもんはあります。
トキイロラッパダケなんて、スープの浮き実にしたり、オムレツに入れたり。
うまいんだな〜。
ところで、キノコがたくさん採れてしまったようなとき、皆さんはどうされて
ますか? キノコは保存がきかないから、いそいで食べるしかない…
そこでいろいろと試してみて、良い方法を見つけました。
ヒラタケなど、料理にすぐ使える状態まで下ごしらえして、ビニール袋などに
いれて、袋の空気をちょいと抜いて冷凍しておきます。
味噌汁でもなんでも、ぐらぐらと煮たったところに、冷凍しておいたキノコを
そのまま入れる。とれたての食感そのままが味わえて、うまいですよ。
このとき絶対に解凍しないこと。凍ったままのをポンと入れるんです。
キノコがたくさん採れて困った、なんてときに試してみて下さい。
(小松屋)
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# 野遊び・山遊び 〜親子で自然を楽しもう〜
┗ ──────────────────────────────── ┛
親子でできる干し柿づくり
「お母さん、見てよ、見てよ」
次男の大声で庭をのぞくと、柿の葉が一夜にして落ちて庭いっぱいに広がって
いました。そして枝には柿の実が… 台風で多数落下したせいか、残った実は
昨年より大きくなっています。
むき出しになった柿を、さっそくカラスがねらってきます。囓って食べた後に
はき出した種がいくつも落ちているので、いそいで柿を収穫しました。
わが家の柿は渋柿なので、渋を抜くか、干し柿にしなければ食べられません。
----------------------------------------------------------------------
1.干し柿にするときは、実に枝を残しておきます。T字になるように残して
おいて、ここにヒモをかけてつるします。
2.熟しすぎない実を使って、干し柿にします。柔らかくなっているのは干し
柿にむきません。皮をむいて、つるします。
雨にあたらないような軒先やガレージなどが便利です。クリーニング時に
もらうハンガーなどにつるしておくと、移動が楽になります。
3.5〜6日たてば食べられます。生干し状態も、おいしいものです。
軒下などで干して、粉を吹いたようになれば缶に入れて保存します。
----------------------------------------------------------------------
生干し状態の柿をねらって子どもたちが食べてしまうので、保存するまで残っ
たことがありません。ドライブしていると、柿がいっぱいなっているのに誰も
とらないような木をよく見かけます。もったいないですよね。
枝を残すのを忘れて収穫してしまったときなどは、針金ハンガーを利用して、
実に針金を突き刺した「串柿」状態で干すこともできます。
味に当たりはずれがあるのも、自家製の楽しみ。おやつの時間の会話がはずみ
ますよ。
(^。^) 「ね〜、渋柿って、そんなにマズイの?」
(o^^o) 「人生で一度くらい経験しておいた方がいいかもね」
長男は渋柿をそのまま食べ、はき出すやらうがいするやら、口の中が大変にな
りました。まぁ、こんなことも良い経験になることでしょう。
(D)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
編集後記
はじめての農楽塾たよりをお届け致しました。川内村は、人を引きつける何か
にあふれた郷です。この地に魅了されて住みついてしまう方も少なくありませ
ん。「あなただけの川内」を探すお手伝いをしていきたいと考えています。
収穫祭、企画中です。ぜひ御参加下さい。
ぐ)
( ヲ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<< 発行編集 >> 農楽塾事務局
<< 配信停止 >>
メールマガジンの配信が不要な場合は、以下のページから配信解除の
手続きをお願い致します。
http://www.nougakujuku.com/melma.htm
<< ご意見・お問い合せ >>
info@nougakujuku.com
Copyright(C), 2004 Nougakujuku All rights reserved.
==================== ご購読ありがとうございます ====================
(C)2006 福島県地域づくりサポート事業「カエルの学校」
