小林しいたけです。
私が原木しいたけ栽培をはじめて三十年になります。菌植栽培より原木栽培は作業が厳しいところがありますが、我が川内村には、多くの原木に適した楢やくぬぎが自生しています。
その原木に菌を植え、沢から湧き出る清水に浸水してしいたけを発生させます。
出来た美味しいしいたけを全国の皆さんに食べていただくのが私の夢です。毎年一万本植菌する栽培農家です。原木栽培の美味しいしいたけ、自信をもってお届けします。
![]() |
![]() |
![]() |
味と香りが違う!自然の味そのままの原木栽培しいたけを直販でお届け。阿武隈山系の森が育てた恵みの味、川内村の小林しいたけ。
コナラ、ミズナラ、クヌギなどの広葉樹に、しいたけの菌を植え込み菌を回し、この菌を回した原木からしいたけを発生させる方法。
原木内の栄養素を吸収し発生したしいたけが原木しいたけと呼ばれます。菌の植えつけ後、半年から1年かかって収穫を迎えます。 豊富なミネラルを含み、歯ごたえ、味、香りにすぐれています。より自然に近い栽培法であることから、伝統的に行われてきましたが、原木栽培しいたけの生産は、菌床栽培に比べ、手間がかかり、収量が安定しないことから国内の生産が減少しつつあります。
この見える山全部が川内の山なんだ。川内には木はあまるほどあるんだから、もっと原木しいたけを栽培してみたらいいんだ。
一度原木しいたけを食べて香りや味がわかっている人には、また送ってくれって言われるよね。
今じゃ菌床栽培のしいたけを食べてる人が多いけど、原木栽培のしいたけを食べさせたいね、食べると違いがわかると思うよ。
数種類のおがくずにしいたけの栄養となる人工的な栄養体を混ぜて、ブロック状にかためて、施設内に置いて三〜四ヶ月かけて菌を回し、その後菌を発生させる方法。 中国産のしいたけを含めて国内消費の60%以上がこの菌床栽培にあたる。
事業所名 | 小林しいたけ |
代表者名 | 小林 幹夫 |
所在地 | 福島県川内村大字下川内字糠塚46 |
TEL | 0240−38−3173 |
メール | info@nougakujuku.com |