野生キノコ指導者養成講習会に参加しませんか。福島県川内村の豊富な山菜やキノコを守り、地産地消を進めていくために研究・案内人養成を行います。
野生キノコ指導者養成講習会
フィールドワークの成果・主なキノコ No.1
■ミネシメジ

ひだが荒い。オリーブ色、黄色、灰色、赤っぽいものなどがある。
■夏のキノコ・イグチ

今回の講習会でも、ひときわ大きく目立っていたキノコ。傘の大きさが30〜40センチのものもあった。傘の裏がスポンジ状で、ミヤマイロガワリに似ているキノコだが、本物はもっと小さい。この大きさにはならないので、阿武隈独特のキノコとして「ミヤマイロガワリ in 川内」と名付けておく。(本などにも出ていない為)

傘を折るとすぐに変色する。
キズをつけると色が青く黒く変色し、手も蒼く染まる。水につけて、水に色をうつしてから料理すると良い。
■アシナガイグチ

柄がS字型に曲がる特徴がある。
■オニイグチ

頭がトゲトゲしていて見た目が良くないが、食用。
■マツオウジ

本来は春のキノコ。マツタケそっくりの匂いが特徴。
■ワサビカレバタケ

ワサビの名前の通り、とても辛い。
■ムラサキアブラシメジモドキ

ぬるぬるしているので、「ぬらりんぼ」と呼ばれることも。
■ツチカブリ

チチタケの仲間。傘の裏を傷つけると、白い乳状の液体がしみ出てくる。舌を突き刺すようなぴりぴりした辛い味なので、記憶しやすい。
■シロハツ

ツチカブリに似た白いキノコだが、傷つけても乳状の液体がしみ出てこない。
■イロガワリベニタケ

ベニタケの仲間だが、触った痕が黒く変色する。
■ドクベニタケ

ベニタケの仲間。傘を囓るとぴりぴりした辛さがある。
(C)2006 福島県地域づくりサポート事業「カエルの学校」

